パソコン入門シリーズ ファイル操作編
このシリーズはパソコンを使う上で知っておいた方がいいことをなるべく簡単に説明します。もしあなたがコンピューター初心者なら、このシリーズを最初から読んでみるのもいいかもしれません。
ウィンドウとは?
ウィンドウとはWindowsで何かをしようとすると必ず出てくる物で、基本的にアプリケーションソフトなどはウィンドウ内に各自の機能を表示する。
次の例はフォルダウィンドウを参考にする。アプリケーションによってはもっと別のバーなどがあったりなかったりします。
メニューバー オレンジの枠
大体の操作はメニューバーから見つけられます。各項目をクリックするとドロップダウンメニューが表示されるのでそこから選択します。ショートカットキーはAltキーと各項目の後ろの括弧内のアルファベット例えば編集なら「E」を同時に押します。ドロップダウンメニュー内の項目にも括弧があればそのキーをAltキーを押したまま押すことで項目の実行ができます。
ツールバー 青の枠
ツールバーは大体の場合はアイコンが表示されて各項目をわかりやすく、覚えやすくするために使われます。アプリケーションによって様々なツールバーが用意されています。
アドレスバー 赤の枠
アドレスバーには現在のフォルダやドライブの位置がファイルパス形式で表示されます。
例 C:\Program Files\Microsoft Office
ステータスバー 黄色の枠
ステータスバーにはウィンドウの状態や選択しているファイルの情報などが表示されます。
スクロールバー 赤矢印
表示されている領域の上下、左右にも表示されていない部分がある場合に表示される。
スクロールバーのツマミ 黄色矢印
スクロールのコントロール用でマウスでドラッグすることで使う。
詳細バー? 青矢印
フォルダやエクスプローラーなどでは詳細表示にした場合に表示されます。名前、種類、容量、更新日時などの条件でファイルの並び替えができます。並び替えたい項目をクリックして、降順と昇順を切り替えます。
詳細表示のやり方、メニューバー 「表示(V)」→「詳細(D)」
ショートカットキー(SCK)なら「Alt」+「V」→「Alt」+「D」
ウィンドウコントロールボタン 緑の枠
左から順に 最大化、最小化、閉じる。
名称通りの動きをします、最大化ボタンは最大化と通常のサイズを切り替えます。最小化ボタンはウィンドウを最小化してタスクバー(画面下部、スタートボタンの横)に格納します。閉じるボタンはウィンドウを閉じます。
タイトルバー
あとマークし忘れたのですがウィンドウの一番上はタイトルバーと呼ばれていて、ファイルやフォルダの名前などが表示されます。